職人のご紹介

金丸木工が誇る「自慢の職人たち」をご紹介いたします

業務用テーブル製造のエキスパート
金丸木工が誇る、自慢の職人たち

“業務用テーブル製造”一言で言うと単純ですが、数多くの工程・数多くの職人の手を経て完成まで辿り着きます。
そのため、職人自身の持つスキルの高さは、そのままテーブルの出来、良し悪しに直結すると言えるでしょう。
ここで私たち金丸木工が誇る自慢の職人たちをご紹介します。

PICKUP

職人歴10年 坂本 佳照

“線と面の醸し出す美しさ”を演出する繊細な仕事。
造形美の中に隠された、お客様に対する一途な想い。

面取り・面張り・メチ取り。
これらは一般的にテーブルの面と面をつなぐ角にあたる部分や、板と板のつぎ目の部分などに施される加工。
造形物としてのテーブルの美しさを醸し出すだけではなく、そのテーブルを使い、触れる人への安全の配慮でもあります。この繊細な仕事に技をふるうのが、職人 坂本佳照。
「均一に施された面取りがキレイですね」の言葉に

『この“均一に”ってところに、やっぱり1番気を使います。見た目のキレイさだけじゃなくお客様に安全に使ってもらえるように…ということもありますし。角度がちゃんとあっていないとちぐはぐな印象になるし、狂ってると商品としても出せなくなるしね。角度あわせは特に重要。』と彼は語る。

やはり美しいテーブルは、寸分の狂いも許さない“職人技”と、使う人に対する職人の“一途な想い”が形になったもの…だから美しいのだ。

手早く…かつ綺麗な作業。
素早さと完璧さを求める職人としての高い欲求。

丁寧さを求められる彼の仕事は、長い時間がかかるのかと思えばそんなことはない。
むしろ、とても早い。

『ダラダラと長い時間かけちゃうと、それはそれで迷いのない直線というか、キレイな仕上がりにならないんだよね。』

安全に手早く、かつ綺麗に作業する…それが職人のポリシー。
メラミン板や突板(つきいた)など、その時々で扱う素材は様々。
素材の硬さに木目の美しさなど、それぞれの異なる特徴を活かし、樹脂や金属には無い、木ならではの温もりを引き出すのが職人技。

金丸木工のテーブルは、素材としての木を熟知し、木の魅力を引き出すことのできる職人達の手で1つ1つ作り出されています。

ページの先頭へ戻る

職人歴6年 塚本 有希夫

金丸木工で磨かれ、受け継がれる技術。
正確さが求められるテーブルの基(もと)を作る職人技。

サイザーカット、テープ貼り、共張り、プレス…
職人 塚本有希夫は、テーブル製作において正確さが求められるこれらの工程に取り組んでいる。
『テーブルの材料作り』と一口に言っても、パネルソーでのベニヤ切り、リープソーでの芯材小割り、プレーナー・自動カンナでの芯材巾・厚み決め、横切り芯材カット、芯材枠組み、枠組みをした物にボンドをつけてベニヤを貼りプレス機で押さえる…など、目的とする部分や種類により様々な工程に別れる。

『金丸木工の製品の良さは、寸法の正確さ。それと塗装の色・研磨・艶の良さなどの仕上りの美しさ。だから自分が受持つ工程でも当然、どうすればより正確にできるか?どうすれば綺麗な仕上りにつながるか?を踏まえた作業をしています。
例えば自動カンナでの厚み決めの時、逆目を見て通すように気をつけるとか。』

テーブルを形作るパーツの一つ一つには金丸木工で長年培われ、受け継がれてきた木工職人の技が息づいているのだ。

“お客様・触れる人のため”を想う職人のこだわり。
よく聞き、受けとめる。お客様のニーズに合った物づくり。

『天板に貼る面淵の素材には良い物が選ばれて使われています。悪い素材は絶対に使用しません。』

金丸木工が誇る、テーブル天板の美しさ。
だからこそ天板に使用する素材選びには一切の妥協が許されない。
彼の仕事におけるこだわりは、分からない事を放置しない。そして失敗を恐れず前向きに取り組むこと。そして人の意見やアドバイスをよく聞き受けとめること。
これらは『顧客のニーズに合った物づくり』につながるのだという。

日々、出来の良い製品を作ることは職人として当り前のこと。
それを前提にお客様のことを第一に考え『本当にお客様が欲しい物』や『お客様がイメージする通りの形・品質の物』を作り出せることが大切。

正確な寸法…美しい仕上り… 自社製品の良さについて彼に尋ねたところ、一切迷わずに『全て』と答える。金丸木工の製品は全て、使う人のことを想いながら職人達が掛けた一手間、二手間が反映されたものであることが分かった。

ページの先頭へ戻る

職人歴18年 久保 日出夫

後工程の仕上りに影響する研磨作業。
丁寧で地道な技が創り出す木材特有の温かみのある美しい面。

手の入れ具合によって製品のクォリティに影響する“表面処理”。
職人 久保日出夫は表面処理加工の材料の研磨と下色(目止め)出しを行っている。

『研磨って聞くとヤスリで磨くだけだから簡単な作業の繰り返しだと思うでしょ?でも全然そんなことはなくて、一切気が抜けない仕事なんです。』と彼は語る。

仕上がりのための重要な1段階なので、研磨作業には特に丁寧さが求められる。この段階での表面処理次第で、後工程の塗装の仕上がりに影響するからだと言う。
素材によって硬さ・軟らかさ、色はもとより、目止めを行う上で重要なのは木材という材質上異なる導管の太さ。塗料の吸い込みを防ぎ、平坦な塗膜を得るための目止めには、木材の特徴と仕上りをイメージしての繊細かつ丁寧な作業が要求される。
丁寧に動かされる彼の手からは、木材特有の暖かみのある美しい面が満遍なく磨き出されている。

気合をいれて丹念に磨き上げる。
熟練職人一人一人の仕事の積み重ねが、本当に良いテーブル作りにつながる。

『金丸木工の製品の良さは、何といっても仕上りの美しさ。
その仕上りに関わる工程だから、当然手抜きなんかできません。
何事に対しても気合をいれて、より良い仕上りになるよう磨きこんでいます。』

一つ一つの美しい家具を創り出すのは、熟練した職人達の手。
自分達が作るテーブルの“良さ”を知った上で、1人の職人としてその“良さ”を持った製品を作り出す仕事をし、さらに技を磨いて製品のクォリティを高める。
職人達のこうした長年に渡る地道な仕事の積み上げが、金丸木工の製品クォリティを高めています。

ページの先頭へ戻る

職人歴27年 原岡 健二

“色”は製品の印象を左右する。
一つとして同じ物のない素材だからこそ難しく、そして奥深い。

仕上った製品の印象を左右するもの。それは製品の“色”。
テーブルの形と共に、最初に目に飛び込んでくるものなので、製品の印象・デキの良し悪しを左右するものだと言っても過言ではない。

『材料によって、木が元々持っている色自体が違うから、その色をまず基本に考えないといけない。そこから全体のバランスを考えて着色する色を作る。基本的に塗装の仕事は注文の色に合わせた仕上げ塗装をすることだけど、イメージ通りに発色するように素材や色によって普段よりも気をつけて色作りしていますね。塗装前の色合わせと仕上り感をきちんとイメージすることは特に大事にしています。』

と語る彼は、最終工程で色・つやを決め、スプレーガンで塗装する「仕上塗装」に取り組む 職人 原岡健二。

丁寧に仕上がった製品は、職人達の想いや一つ一つの丁寧な仕事が積み重なってできた“結晶”のようなもの。

ベテラン職人の仕事に対するこだわりは、『丁寧な仕事をする』ということ。

『製品を購入したお客様に喜んで頂けるよう一枚一枚丁寧に、ひたすら丁寧に仕上げています。当り前のように思えることのほうが、質の高い製品作りや仕事を行う上で大切だし、難しい。』

製品が仕上がる直前の工程のため、傷や欠け等に対しても敏感だ。
許容範囲を自分の中で狭くしており、お客様のご希望に沿った商品づくりを強くイメージするようにしているという。
別注商品に対応した商品を製作できる金丸木工には、彼のような長年木工業に従事した人が多い。クオリティの高い物づくりのイメージを共有する職人達が、お客様のために一つ一つの仕事を一つ一つ丁寧に仕上げています。

ページの先頭へ戻る